Shts!

まぁなんかいろいろ作ってます

▼
2019年7月23日火曜日

matplotlibでマウスやらキーボードのイベントを取得する

›
 ブログ更新をさぼりにサボっていた中の人です.研究室とバイトとマウスに明け暮れたら,いつの間にか金と時間が溶けていました.  私事ではございますが,大学院に進学することが決まりもう少しだけ学生でいられそうです.やったね(白目)  それはさておき,今回はmatplot...
2 件のコメント:
2019年6月11日火曜日

Raspberry Pi 2とZero WでFCNを走らせてみた

›
れぽーよなんて大嫌いな中の人です. 今回は 秋月で安売りしてたことを知ってわざわざ学校を抜け出して入手した たまたま入手できたRaspberry Pi 2とZero Wを比較する話です. 今回この二つのボードを使っていくわけですが,その前にスペック比...

STM32のSPI+DMAで詰まった話(HAL使用・STM32F413)

›
 最近いろいろあってマウスお預け状態の中の人です。MPU6500+AS5047をSPI一系統で読もうとするとSPIのモードやらクロック周波数やらを変える必要がありますが、最も問題になるのが送受信のデータフォーマットです(MPU6500は8bit、AS5047は16bit)...
2019年5月22日水曜日

Raspberry PiでDRV8830を動かした話

›
 研究室課題の論文輪講やマウスの通信線の断線と圧着に四苦八苦している中の人です。   数か月前に投稿したこちらの記事 ですが、DRV8830だけ自分でコードを書いた?(ライブラリ使っただけでは?)ので少し解説していきたいと思います。( 数か月放置してたのは内緒 ) ...
2019年5月12日日曜日

CubeIDE+STM32F413CHでprintfを使う話

›
 PYNQかZYBO Z7-20が欲しい中の人です(誰かくれないかなぁ)。 前回 からの続きで、printfでfloatを表示させる話です。  マイコンのデバッグでは、UARTを出力先に指定したprintfを実行させることがあります(なんか変な感じするけど...
2019年5月9日木曜日

朝起きたらTrueStudioがNRNDだったので、CubeIDEに乗り換えた話

›
 春の連休は何してましたか?寝てましたか?もう一度大型連休くれませんか?  どうも中の人です。今回は、"朝起きたらTrueStudioがNRNDだったので、CubeIDEに乗り換えた話"です。CubeIDEに関しては、 こちら を参照して...
2019年5月3日金曜日

ZYBO Z7 (Z7-20)でHDMI Paththroughを作る(IP使用)

›
 精神統一にははんだ付けとよく言われますが、 ただし0603(metric)、テメーはダメだ  どうも中の人です。マウスの進捗はぼちぼちです。朝起きたらTrueStudioがNRNDになってCubeIDEが登場していましたね。そのうち部内向けに記事でも書こう...
1 件のコメント:
2019年4月8日月曜日

SonyのNeural Network Libraries(NNabla)でGPUを使ってみる

›
 マウスの進捗は何も出ていないのに、パーツ代で貯金が吹き飛んで行っている中の人です。今回はNNablaでGPUを使う話です。   前回 まででCPU上での学習及び推論ができるようになりました。ですが学習などは結構時間がかかることが多いですよね(18コア36スレとかでや...
2019年3月27日水曜日

SonyのNeural Network Libraries(NNabla)でFCNもどきを動かす

›
 いろいろなことを同時に走らせて、全部中途半端になっている中の人です。マウスの設計とFPGA入門、バイトの教材開発を同時に進めるのはやめておきましょう。 前回 に引き続き今回もNeural Network Libraries(NNabla)でFCNを動かす話です。 ...
2019年3月9日土曜日

SonyのNeural Network Libraries(NNabla)でFCNもどきを学習させる

›
 研究室配属も無事終了した中の人です。研究室の本格始動は4月からなので、3月中はマウスの設計やFPGA、NNablaと戯れたいと思います。さて、 前の投稿 ではNeural Network Libraries(NNabla)でnumpy-arrayの読み...
2019年3月1日金曜日

SonyのNeural Network Libraries(NNabla)でnumpy_arrayの読み込み

›
研究室がいまだ決まってない(後数時間なんですけどね)中の人です。前に投稿した STM32でduty比をDMAで転送する話 でも少し触れた、SonyのNeural Network Libraries(NNabla)を使って、Fully Convolutional Ne...
2019年2月21日木曜日

PWMのduty比設定をDMAで行う(STM32F4)

›
 絶賛ひきこもり生活中の中の人です。ひきこもっている間何してたかといえばGT6、Twitter巡回、Youtube再生業といった 時間の浪費 とてもアクティブなことです。はい。まあ、それ以外だとSTM32をいじったり、nnablaってライブラリを触ってました。今...
2019年2月15日金曜日

STM32F411でDMAを使ってSPI通信する話(MPU9250使用)

›
 卒論発表を偵察しに行ったら、他学部の学生がずっと質問している 修羅場 場面に遭遇した中の人です。   前回 はポーリングでMPU9250とSPIでお話ししていました。実はHALでは割り込みとDMAによるSPI通信が実装されており、今回はDMAを使ってみたいと...
2019年2月12日火曜日

STM32F411REでMPU9250を動かす(SPI)

›
学校に行こうとしても体がついていかず、結局ひきこもる生活をしてる中の人です。STM32の勉強用としてお家に 生えてた 落ちてたMPU9250をいじりだしたのですが、MPU9250をSPIで使った例がなかったのでかきかきしてみようかと思います。 今回はSTM3...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.