Shts!
まぁなんかいろいろ作ってます
(移動先: ...)
プライバシーポリシー
▼
2019年12月31日火曜日
M5StickVとESP32-DevKitC-32Dで双方向UARTやってみた
›
大晦日も自宅にこもって高位合成している中の人です.PYNQ-Z2からUltra96 V2に乗り換えれば,簡単に速くなりそうなんですけどねぇ. さて,今回は積み基板になっていた M5StickV と ESP32-DevKitC-32D を使って,UART通信してみた...
2019年12月8日日曜日
にゃーん(異常検知しようとしてできたのか出来なかったのかよくわからない話)
›
0.初めに この投稿は Mice Advent Calendar 2019 の8日目の記事です.7日目は コヒロ さんの 2019年全日本大会で人権を取り戻した話 でした.人権...僕も欲しい.... 卒論のファイルの存在が虚無な中の人です.こ...
2019年9月17日火曜日
TinyFPGA BXをVSCode(+PowerShell)で開発する
›
ブログのネタを探してさまよっていた中の人です。夏休みはマウスのコーディングやらバイトやらで忙しい毎日を送ってました。(今夏はアキバへ2桁回買い出しに行ってました。定期がなかったらヤバかった) 今はこの記事を書きながら 環境構築 研究を始めています。圧倒的進捗の...
2019年7月23日火曜日
matplotlibでマウスやらキーボードのイベントを取得する
›
ブログ更新をさぼりにサボっていた中の人です.研究室とバイトとマウスに明け暮れたら,いつの間にか金と時間が溶けていました. 私事ではございますが,大学院に進学することが決まりもう少しだけ学生でいられそうです.やったね(白目) それはさておき,今回はmatplot...
2 件のコメント:
2019年6月11日火曜日
Raspberry Pi 2とZero WでFCNを走らせてみた
›
れぽーよなんて大嫌いな中の人です. 今回は 秋月で安売りしてたことを知ってわざわざ学校を抜け出して入手した たまたま入手できたRaspberry Pi 2とZero Wを比較する話です. 今回この二つのボードを使っていくわけですが,その前にスペック比...
STM32のSPI+DMAで詰まった話(HAL使用・STM32F413)
›
最近いろいろあってマウスお預け状態の中の人です。MPU6500+AS5047をSPI一系統で読もうとするとSPIのモードやらクロック周波数やらを変える必要がありますが、最も問題になるのが送受信のデータフォーマットです(MPU6500は8bit、AS5047は16bit)...
2019年5月22日水曜日
Raspberry PiでDRV8830を動かした話
›
研究室課題の論文輪講やマウスの通信線の断線と圧着に四苦八苦している中の人です。 数か月前に投稿したこちらの記事 ですが、DRV8830だけ自分でコードを書いた?(ライブラリ使っただけでは?)ので少し解説していきたいと思います。( 数か月放置してたのは内緒 ) ...
2019年5月12日日曜日
CubeIDE+STM32F413CHでprintfを使う話
›
PYNQかZYBO Z7-20が欲しい中の人です(誰かくれないかなぁ)。 前回 からの続きで、printfでfloatを表示させる話です。 マイコンのデバッグでは、UARTを出力先に指定したprintfを実行させることがあります(なんか変な感じするけど...
2019年5月9日木曜日
朝起きたらTrueStudioがNRNDだったので、CubeIDEに乗り換えた話
›
春の連休は何してましたか?寝てましたか?もう一度大型連休くれませんか? どうも中の人です。今回は、"朝起きたらTrueStudioがNRNDだったので、CubeIDEに乗り換えた話"です。CubeIDEに関しては、 こちら を参照して...
2019年5月3日金曜日
ZYBO Z7 (Z7-20)でHDMI Paththroughを作る(IP使用)
›
精神統一にははんだ付けとよく言われますが、 ただし0603(metric)、テメーはダメだ どうも中の人です。マウスの進捗はぼちぼちです。朝起きたらTrueStudioがNRNDになってCubeIDEが登場していましたね。そのうち部内向けに記事でも書こう...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示