Shts!

まぁなんかいろいろ作ってます

▼
2020年4月14日火曜日

0からごみを生み出す!素人機械設計 入門

›
 サークルの新歓っていつなのかわからない中の人です。今回はメカ設計未経験のド素人が、トイラジコンの設計をする話です。 1.サイズを決めよう! 作りたいサイズは道路が基準。 Jet何某が2車線使っているので、対抗して1車線分...
2020年4月13日月曜日

卒業制作(改め入学制作)(現在進行形)

›
 大学院に進学したものの授業開始が5月になり、就活がリアルに終活になりそうな中の人です。今回はかねてからやってはいたものの、あまり表に出してこなかった、卒業制作(改め入学制作)の話です。 1.卒業(入学)制作までの経緯 現状の...
2020年3月26日木曜日

kmodel v4 tips

›
 ここ最近はFPGAに全く触れていない中の人です。kmodel v4の実装で詰まったところがあったので、まとめておきます。 1.KPUのメモリとモデル圧縮 推定されるKPUのメモリ空間の割り当て(中の人の想像)。 コンパイル時にWeight...
2020年3月21日土曜日

NNCase on Windows 10

›
 NNCaseのV0.2.0がWindows 10に対応しているとのことなので、使ってみました。 " tf.kerasの自作モデルをNNCase  v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす(2) "...

NNCase 記事まとめ

›
 NNCaseの記事のまとめです。 tf.kerasの自作モデルをNNCase v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす (0) K210、KPU、NNCase、kmodel V4の概要 (1) t...
2020年3月18日水曜日

tf.kerasの自作モデルをNNCase v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす(3)

›
 この前研究室に行ったら、学位記って書かれた紙を受け取った中の人です。 概略(0) 、 モデル構築(1) 、 kmodelの生成(2) に引き続きkmodel v4をM5StickVで動かす話です。 3-1.MaixPyのファームウェア  M5Sti...
2020年3月16日月曜日

唐突に学部4年間を振り返る

›
 あまりにも唐突に始まりました、学部4年間の振り返りです。おそらく地球上でこの記事を  黒歴史認定して消し去ろうとする  熱心に読むのは未来の私一人なのですが、まあやっていきましょう。 0.高校時代  高校時代はLEGO(特にTechnic)が大...

tf.kerasの自作モデルをNNCase v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす(2)

›
 卒業式が吹き飛んだ中の人です。今回も 前回 ・ 前々回 に引き続き、NNCaseの話です。前回まででモデルの作成が終了し、変換の話になります。 2020/3/21 追記: Windows 10でもNNCaseが動きました! 2-1.NNCase...
2020年3月12日木曜日

tf.kerasの自作モデルをNNCase v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす(1)

›
 最近は特に何もない中の人です。 前回 からの続きで、今回はM5StickV向けのモデルを作っていきます。  コードについてはこちらから: https://github.com/shtsno24/DAE_for_M5StickV 1-1.ターゲッ...
2020年3月9日月曜日

tf.kerasの自作モデルをNNCase v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす(0)

›
 卒業も決定し、無事週5で研究室にこもっている中の人です。3月に予定されていた各種イベントが軒並み流れたため、研究もバイトもそっちのけでM5StickVで遊んでいました。(教授からオーバーワークかもよって言われました)。  M5StickVで何をしていたか...
2020年2月16日日曜日

MTOF171000C0使ってみた

›
 卒論も提出し終わったにもかかわらず,研究室にこもって何かしている中の人です.研究室ので使っているマシンでデータセット作成とかをやっているのですが,メモリを大量に使い果たすのでVPNでつなげず,結局来ないといけなくなっています.OTL  さて,今回...
2020年1月31日金曜日

DRV8830をESP32-DevKitCで動かした話

›
 卒論発表が終わった日にモータ回してる中の人です.発表自体は特に問題なく終わったので,あとは卒論を提出するのみです.ヤッタネ.  今回はESP32でDRV8830を動かした話です.I2Cで制御できるMDとしては一番ポピュラーなICで中の人も何度か使っています...
2020年1月25日土曜日

GS1502動かしてみた

›
 卒論発表の資料作っているはずの中の人です.最近はスライドの作成に手間取っております,はい. 今回は自宅で熟成を重ねたサーボモータの話です.  サーボモータでよく使われているのはRCサーボ( SG90 とその 無限回転Ver. )とかだと思います.ですが,今回使っ...
1 件のコメント:
2019年12月31日火曜日

M5StickVとESP32-DevKitC-32Dで双方向UARTやってみた

›
 大晦日も自宅にこもって高位合成している中の人です.PYNQ-Z2からUltra96 V2に乗り換えれば,簡単に速くなりそうなんですけどねぇ. さて,今回は積み基板になっていた M5StickV と ESP32-DevKitC-32D を使って,UART通信してみた...
2019年12月8日日曜日

にゃーん(異常検知しようとしてできたのか出来なかったのかよくわからない話)

›
0.初めに  この投稿は Mice Advent Calendar 2019 の8日目の記事です.7日目は コヒロ さんの 2019年全日本大会で人権を取り戻した話 でした.人権...僕も欲しい.... 卒論のファイルの存在が虚無な中の人です.こ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.