Shts!
まぁなんかいろいろ作ってます
(移動先: ...)
プライバシーポリシー
▼
2020年6月10日水曜日
M5StickVでSemantic Segmentationやってみた(2)
›
久しぶりに研究室に顔を出しに行ったら,次の日筋肉痛になった中の人です. 前回に引き続き ,M5StickV(K210)にSemantic Segmentationを入れる話です. 1.使えそうで使えないレイヤ 前回示したように,使えるレ...
2020年6月1日月曜日
M5StickVでSemantic Segmentationやってみた(1)
›
インターンの日程と授業日程がことごとく合わない中の人です. 今回はやるやる詐欺で延期していたM5StickV(K210)でSemantic Segmentationの話です. メモリサイズとか、ネットワークが実行できないとか色々あったのでその辺の話もしていけた...
2020年5月30日土曜日
iPad Pro買ってみた
›
在宅作業が始まる前よりも、忙しくなっている中の人です。在宅作業であったら便利かなと思いタブレットを買ったのですが、使い始めてから1週間ぐらい使ってみたのでそのレビューをしてみようと思います。 1.購入までの経緯 こんな感じの奴を見たかった ...
2020年5月12日火曜日
VSCodeでDraw.ioが使えるExtensionが出たので試してみた
›
就活が始まり、慌ててRustやり始めた中の人です。さて今回はVSCode向けにDraw.ioのExtensionが出たのでを使ってみた話です。中の人は結構Draw.ioとVSCodeを使うこともあり、非常にありがたい話です。 開発者( @hediet_dev )の元...
2020年5月10日日曜日
素人でもわかる!"回 路 設 計"におけるリスケジューリング
›
今まで作った基板たち。圧倒的な青率 家籠り生活1か月目、ついに手が滑ってiPad Pro 11inchを買ってしまった中の人です。 約1か月振りの投稿です。 回路設計におけるリスケジューリングって題名ですが、予定通りに進まず、締め切り駆動開発にな...
2020年4月14日火曜日
0からごみを生み出す!素人機械設計 入門
›
サークルの新歓っていつなのかわからない中の人です。今回はメカ設計未経験のド素人が、トイラジコンの設計をする話です。 1.サイズを決めよう! 作りたいサイズは道路が基準。 Jet何某が2車線使っているので、対抗して1車線分...
2020年4月13日月曜日
卒業制作(改め入学制作)(現在進行形)
›
大学院に進学したものの授業開始が5月になり、就活がリアルに終活になりそうな中の人です。今回はかねてからやってはいたものの、あまり表に出してこなかった、卒業制作(改め入学制作)の話です。 1.卒業(入学)制作までの経緯 現状の...
2020年3月26日木曜日
kmodel v4 tips
›
ここ最近はFPGAに全く触れていない中の人です。kmodel v4の実装で詰まったところがあったので、まとめておきます。 1.KPUのメモリとモデル圧縮 推定されるKPUのメモリ空間の割り当て(中の人の想像)。 コンパイル時にWeight...
2020年3月21日土曜日
NNCase on Windows 10
›
NNCaseのV0.2.0がWindows 10に対応しているとのことなので、使ってみました。 " tf.kerasの自作モデルをNNCase v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす(2) "...
NNCase 記事まとめ
›
NNCaseの記事のまとめです。 tf.kerasの自作モデルをNNCase v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす (0) K210、KPU、NNCase、kmodel V4の概要 (1) t...
2020年3月18日水曜日
tf.kerasの自作モデルをNNCase v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす(3)
›
この前研究室に行ったら、学位記って書かれた紙を受け取った中の人です。 概略(0) 、 モデル構築(1) 、 kmodelの生成(2) に引き続きkmodel v4をM5StickVで動かす話です。 3-1.MaixPyのファームウェア M5Sti...
2020年3月16日月曜日
唐突に学部4年間を振り返る
›
あまりにも唐突に始まりました、学部4年間の振り返りです。おそらく地球上でこの記事を 黒歴史認定して消し去ろうとする 熱心に読むのは未来の私一人なのですが、まあやっていきましょう。 0.高校時代 高校時代はLEGO(特にTechnic)が大...
tf.kerasの自作モデルをNNCase v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす(2)
›
卒業式が吹き飛んだ中の人です。今回も 前回 ・ 前々回 に引き続き、NNCaseの話です。前回まででモデルの作成が終了し、変換の話になります。 2020/3/21 追記: Windows 10でもNNCaseが動きました! 2-1.NNCase...
2020年3月12日木曜日
tf.kerasの自作モデルをNNCase v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす(1)
›
最近は特に何もない中の人です。 前回 からの続きで、今回はM5StickV向けのモデルを作っていきます。 コードについてはこちらから: https://github.com/shtsno24/DAE_for_M5StickV 1-1.ターゲッ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示