Shts!

まぁなんかいろいろ作ってます

▼
2021年1月14日木曜日

PySimpleGUIとMatplotlibで高速グラフ描画

›
就活がいよいよ始まってきた中の人です.今回はPySimpleGUIに 以前作成したMatplotlibの高速描画クラス を埋め込む話です.  今回の話のコードは こちらから 1.PySimpleGUIについて MatplotlibとGUIを組み合わせる場合,T...
2 件のコメント:
2020年12月31日木曜日

M5StickVでDonkeyCarのモデルは走らせられるのか(1)

›
年末進行感が全くないまま大みそかになっていた中の人です.今年はいろいろなことが変わった一年でしたが,いかがお過ごしでしょうか. 今回はM5StickVでDonkeyCarのモデルを走らせる話(1)です.個人的に気になっていたので,少しやってみようと思いました.  今回の...
2020年11月16日月曜日

M5StickVのIMUで詰まった話

›
M5StickVのIMUのドリフト補正したときのグラフ. 画像を作ってSDに書き出せるのは非常に便利. 研究をやり始めると,就活がおろそかになるシングルスレッド人間,中の人です.今回はM5StickVのIMUの話です. 1.M5StickVのIMUと回路について M...
2020年10月20日火曜日

Interface10月号のNNCaseネタをやってみる(途中経過)

›
インターン地獄に巻き込まれた中の人です(これ年明けも続くのつらいな).今回は雑誌記事の検証的なネタです. Interface10月号のP.55-58に"AIマイコンK210の汎用AIチップとしての可能性を探る"という記事がありまして,BodyPixを変換し実...
2020年9月11日金曜日

Matplotlibで散布図や折れ線グラフの30fps描画を実現したい

›
相変わらず引きこもり生活な中の人です。今回はMatplotlibで散布図や折れ線グラフを高速描画する話です。  1.Matplotlibの描画の話 Pythonでグラフ描画を行う際によく使うのがMatplotlibです.Matlab-likeなインターフェースで...
2020年9月10日木曜日

このブログを参照するときに気を付けてほしいこと

›
インターン準備が大変すぎて,おめめぐるぐる中の人です.さて,今回はブログの利用に関しての話です.弊ブログも来月で7年目に突入し,だんだんとほかのブログなどから参照されること増えてきました. 今のところ目立ったトラブルもないのですが,もしかしたら今後何か起きるかもしれないの...
2020年7月30日木曜日

M5StickVでSemantic Segmentationやってみた(3)(失敗編)

›
最近忙しすぎて目がぐるぐるな中の人です. 前回 はモデルをNNCaseで変換したと思うのですが,今回はそれを実装していきます. 1.早速本体で動かす kflash_guiでファームウェアとともに書き込む. NNCaseでコンパイルすると".kmode...
2020年6月10日水曜日

M5StickVでSemantic Segmentationやってみた(2)

›
久しぶりに研究室に顔を出しに行ったら,次の日筋肉痛になった中の人です. 前回に引き続き ,M5StickV(K210)にSemantic Segmentationを入れる話です. 1.使えそうで使えないレイヤ 前回示したように,使えるレ...
2020年6月1日月曜日

M5StickVでSemantic Segmentationやってみた(1)

›
インターンの日程と授業日程がことごとく合わない中の人です. 今回はやるやる詐欺で延期していたM5StickV(K210)でSemantic Segmentationの話です. メモリサイズとか、ネットワークが実行できないとか色々あったのでその辺の話もしていけた...
2020年5月30日土曜日

iPad Pro買ってみた

›
在宅作業が始まる前よりも、忙しくなっている中の人です。在宅作業であったら便利かなと思いタブレットを買ったのですが、使い始めてから1週間ぐらい使ってみたのでそのレビューをしてみようと思います。 1.購入までの経緯 こんな感じの奴を見たかった ...
2020年5月12日火曜日

VSCodeでDraw.ioが使えるExtensionが出たので試してみた

›
 就活が始まり、慌ててRustやり始めた中の人です。さて今回はVSCode向けにDraw.ioのExtensionが出たのでを使ってみた話です。中の人は結構Draw.ioとVSCodeを使うこともあり、非常にありがたい話です。 開発者( @hediet_dev )の元...
2020年5月10日日曜日

素人でもわかる!"回 路 設 計"におけるリスケジューリング

›
今まで作った基板たち。圧倒的な青率  家籠り生活1か月目、ついに手が滑ってiPad Pro 11inchを買ってしまった中の人です。 約1か月振りの投稿です。  回路設計におけるリスケジューリングって題名ですが、予定通りに進まず、締め切り駆動開発にな...
2020年4月14日火曜日

0からごみを生み出す!素人機械設計 入門

›
 サークルの新歓っていつなのかわからない中の人です。今回はメカ設計未経験のド素人が、トイラジコンの設計をする話です。 1.サイズを決めよう! 作りたいサイズは道路が基準。 Jet何某が2車線使っているので、対抗して1車線分...
2020年4月13日月曜日

卒業制作(改め入学制作)(現在進行形)

›
 大学院に進学したものの授業開始が5月になり、就活がリアルに終活になりそうな中の人です。今回はかねてからやってはいたものの、あまり表に出してこなかった、卒業制作(改め入学制作)の話です。 1.卒業(入学)制作までの経緯 現状の...
2020年3月26日木曜日

kmodel v4 tips

›
 ここ最近はFPGAに全く触れていない中の人です。kmodel v4の実装で詰まったところがあったので、まとめておきます。 1.KPUのメモリとモデル圧縮 推定されるKPUのメモリ空間の割り当て(中の人の想像)。 コンパイル時にWeight...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.