Shts!
まぁなんかいろいろ作ってます
(移動先: ...)
プライバシーポリシー
▼
2021年10月13日水曜日
GeekServoで遊んでみた
›
数か月間ブログの更新をさぼっていた中の人です。今回はLEGOと互換性のあるDCモータ・サーボモータであるGeekServoで遊んでみた話です。 0.GeekServoとは GeekServoはKittenBot社から発売されているRCサーボモータ・DC...
2021年5月26日水曜日
UnitV2が手に入った
›
暇な時間が欲しい中の人です.今回はM5Stackから発売されたUnitV2を手に入れたのでテストしていきます. 0.UnitV2とは UnitV2はM5Stackから発売されたプロトタイピングツールです. M5Stackのラインナップの中でも最も計算性能が高いもの...
2021年4月10日土曜日
PYNQ V2.6でDMA転送をする話(手打ちでDMAコントローラを制御する)
›
前回,前々回ではPYNQのライブラリでDMA転送を行うための回路の作成とプログラミングを行いました.今回は,pynq.lib.dmaの関数ではなく,AXI-Liteのレジスタを直接操作して同じようなことができないかを探る話です. 1.概要 DMAコントロ...
2021年4月9日金曜日
PYNQ V2.6でDMA転送をする話(ビットストリーム生成)
›
絶賛就活中,中の人です.気晴らしがてら進めていた研究の方でPYNQのDMAを使うことがあったのですが,その際に得た知見をまとめようと思います. ビットストリームはこちらに上げてあります . 1.環境 ボード:PYNQ-Z2(TUL製,xc7z020clg400-...
PYNQ V2.6でDMA転送をする話(JupyterNotebook上での実行)
›
前回に引き続きDMA転送の話です.今回は 前回作成したビットストリーム を実行していきます. 今回のnotebookはこちらに上げています . 1.PYNQで動かす PYNQ上のJupyter Notebookにアクセスする話は割愛します. とりあえず適当なか...
2021年4月3日土曜日
スイッチサイエンスのジャンク品買ってみた
›
絶賛就活終わらない中の人です.先日Twitterを眺めていたところ,このような記事が流れてきました. たまたまその時間は待機できそうだったので争奪戦に参加しました.結果1セット手に入れることができたので,少し見ていこうかと思います. 1.内容物 中身は...
2021年2月28日日曜日
RPi Pico向けRustサンプルコードを動かす(Win10 + PowerShell + WSL)
›
就活解禁数時間前にブログを書き出す中の人です.少し前にRPi PicoをWSL + C/C++ SDKで実装する話を書いたのですが,どうやらRustで動くサンプルコードがあるようだったので,実際に動かしてみました. 今回はEmbedded Rustの話は置いといて,とにか...
2021年2月26日金曜日
Raspberry Pi PicoのC/C++ 環境をWSL2上に構築する
›
絶賛就活中の中の人です.この度Raspberry Pi Pico(RPi Pico)が運良く入手できたので,開発環境を整えてみたいと思います. この記事は @kmak さんの Raspberry Pi Pico を WSL からあつかう をWSL2(Ubuntu 20.04)向...
2021年1月14日木曜日
PySimpleGUIとMatplotlibで高速グラフ描画
›
就活がいよいよ始まってきた中の人です.今回はPySimpleGUIに 以前作成したMatplotlibの高速描画クラス を埋め込む話です. 今回の話のコードは こちらから 1.PySimpleGUIについて MatplotlibとGUIを組み合わせる場合,T...
2 件のコメント:
2020年12月31日木曜日
M5StickVでDonkeyCarのモデルは走らせられるのか(1)
›
年末進行感が全くないまま大みそかになっていた中の人です.今年はいろいろなことが変わった一年でしたが,いかがお過ごしでしょうか. 今回はM5StickVでDonkeyCarのモデルを走らせる話(1)です.個人的に気になっていたので,少しやってみようと思いました. 今回の...
2020年11月16日月曜日
M5StickVのIMUで詰まった話
›
M5StickVのIMUのドリフト補正したときのグラフ. 画像を作ってSDに書き出せるのは非常に便利. 研究をやり始めると,就活がおろそかになるシングルスレッド人間,中の人です.今回はM5StickVのIMUの話です. 1.M5StickVのIMUと回路について M...
2020年10月20日火曜日
Interface10月号のNNCaseネタをやってみる(途中経過)
›
インターン地獄に巻き込まれた中の人です(これ年明けも続くのつらいな).今回は雑誌記事の検証的なネタです. Interface10月号のP.55-58に"AIマイコンK210の汎用AIチップとしての可能性を探る"という記事がありまして,BodyPixを変換し実...
2020年9月11日金曜日
Matplotlibで散布図や折れ線グラフの30fps描画を実現したい
›
相変わらず引きこもり生活な中の人です。今回はMatplotlibで散布図や折れ線グラフを高速描画する話です。 1.Matplotlibの描画の話 Pythonでグラフ描画を行う際によく使うのがMatplotlibです.Matlab-likeなインターフェースで...
2020年9月10日木曜日
このブログを参照するときに気を付けてほしいこと
›
インターン準備が大変すぎて,おめめぐるぐる中の人です.さて,今回はブログの利用に関しての話です.弊ブログも来月で7年目に突入し,だんだんとほかのブログなどから参照されること増えてきました. 今のところ目立ったトラブルもないのですが,もしかしたら今後何か起きるかもしれないの...
2020年7月30日木曜日
M5StickVでSemantic Segmentationやってみた(3)(失敗編)
›
最近忙しすぎて目がぐるぐるな中の人です. 前回 はモデルをNNCaseで変換したと思うのですが,今回はそれを実装していきます. 1.早速本体で動かす kflash_guiでファームウェアとともに書き込む. NNCaseでコンパイルすると".kmode...
2020年6月10日水曜日
M5StickVでSemantic Segmentationやってみた(2)
›
久しぶりに研究室に顔を出しに行ったら,次の日筋肉痛になった中の人です. 前回に引き続き ,M5StickV(K210)にSemantic Segmentationを入れる話です. 1.使えそうで使えないレイヤ 前回示したように,使えるレ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示