Shts!

まぁなんかいろいろ作ってます

▼
2023年5月20日土曜日

NNCase V1.7を試す話(実機実行編)

›
前回のSim実行編 にて、NNCaseのSimが動くところまで確認しました。今回はその続きで、実機で動かす話になります 1.テスト環境 今回の環境(ホスト)は以下の通りです RPi4 4GB(Raspbian 11:bullseye) Docker(23.0.5, bui...
2023年5月2日火曜日

NNCase V1.7を試す話(Sim実行編)

›
社会人2年目になり業務量が増えてきた中の人です。今回は 以前やっていたが公開していなかった NNCaseのv1.x系(kmodel v5)を試す話になります。 2023/5/20追記: サンプルコードを公開 1.NNCase v1.xの特徴 以前のバージョンと比...
2023年2月5日日曜日

Verilator使ってみた

›
https://www.veripool.org/verilator/ より引用 Verilog初心者の中の人です。今回はVerilogシミュレーションツールであるVerilatorをお試ししてみました。またこのツールの売りであるSim実行速度を簡易的に計測したので、併せて紹介し...
2022年12月31日土曜日

2022年にやったことまとめ

›
手が滑って買ったオシロ 5月以来の更新になった中の人です。社会人になり休日のありがたみを実感しているこの頃であります。今回はブログに載せていないものも含めて、2022年に作ったものを振り返る話になります。 1.PYNQとVitis HLSで作るFMA演算IP テスト...
2022年5月29日日曜日

Rust初心者が、Rust+RPi PicoでST7789使用TFT LCD(Waveshare Pico LCD 1.3)を使う話

›
 いつの間にかひよっこ社会人になっていた中の人です。研究室とは勝手が違う中、ひたすら研修を進めています。  さて今回は 以前紹介したRust+RPi Picoのお話 の続き?で、Waveshare社製Pico LCD 1.3をRust環境で使う話になります。 0.開発環...
2022年3月16日水曜日

PYNQとVitis HLSで作るFMA演算IP(4):おまけネタ

›
前回までで 、FMA演算IPを作成することができました。今回はおまけ編で、データ型を変えたり並列数を増やしたりしてみます。 1.いろいろなデータ型に対応させる  せっかくの専用回路だし、いろいろなデータ型に対応させてみましょう。今回は参考例として16bit固定小...

PYNQとVitis HLSで作るFMA演算IP(3):実機での実行

›
  前回 と 前々回 で、とりあえ回路情報の入ったbitstreamファイルまで生成できました。今回は実機実装していきます。   今回作成した回路はこちらから。 1.実機のコードについて  今回の回路構成の場合、DMAの関数に64bitの配列を渡す必要があるように見え...

PYNQとVitis HLSで作るFMA演算IP(2):高位合成と回路合成

›
  前回高位合成用のC++コードを作成しました。 今回はそのコードを使って高位合成を行い、その流れで回路まで作成します。 1.高位合成  今回はVitis HLSを用いてPYNQ-Z2向けに合成を行います。その際の設定は以下の通り。 ターゲット周波数:200MHz Un...
2022年3月15日火曜日

PYNQとVitis HLSで作るFMA演算IP(1):簡単な仕様策定とHLSコードの作成

›
 修論の提出まで終わり、無事修士課程を修了できた中の人です。修論ではとある専用計算回路を作成したのですが、時間の都合上PS-PL間の通信部に関してあまり手を入れることができませんでした。そこで今回はその通信部について、PYNQ-Z2へのFMA(積和)演算IPの実装を題材とし...
2021年11月19日金曜日

PYNQ-Z2向けのアクリル天板のレーザーカットを頼んでみた話

›
修論が忙しいのに何も手を付けていない中の人です。修論で自前のFPGAボード(PYNQ-Z2)を使ってるのですが、基本裸運用なのでショートやらなんやらが怖い状態です。今回はその対策としてアクリルの天板を作成してみた話です。 基板には元から足がついているので5mm程度浮いている...
2021年11月12日金曜日

ctypesを使ってPython3からC++の生配列(not std::vector)をいじる

›
修論がだんだん忙しくなってきた中の人です.研究でPythonからC++のコードをたたく必要が出てきたのでいろいろお試ししていたのですが,その際にいろいろ詰まったので書き残しておきます. 今回のコードはこちらに上げてあります. 1.PythonからC++をさわる P...
1 件のコメント:
2021年10月13日水曜日

GeekServoで遊んでみた

›
数か月間ブログの更新をさぼっていた中の人です。今回はLEGOと互換性のあるDCモータ・サーボモータであるGeekServoで遊んでみた話です。 0.GeekServoとは GeekServoはKittenBot社から発売されているRCサーボモータ・DC...
2021年5月26日水曜日

UnitV2が手に入った

›
暇な時間が欲しい中の人です.今回はM5Stackから発売されたUnitV2を手に入れたのでテストしていきます. 0.UnitV2とは UnitV2はM5Stackから発売されたプロトタイピングツールです. M5Stackのラインナップの中でも最も計算性能が高いもの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.