Shts!

まぁなんかいろいろ作ってます

▼
2018年12月31日月曜日

2018年を振り返ると見せかけて2019年にやりたいことをチラ見せ

›
2018年の後半からの記憶があいまいな中の人です。2018年も残すところ数時間となりました。いかがお過ごしでしょうか?  振り返ると2018年もいろいろありました。クラシックマウスが完走したり、手書きれぽーよから解放されたり、夏のインターンで某S社に行ったり、TOE...
2018年12月11日火曜日

MatplotlibにGUI(Tkinter)を組み合わせる話

›
 本記事は Mice Advent Calendar 2018 の11日目の記事です.昨日の記事はNse先輩の ブラウザ上で動く無償3D-CAD「Onshape」を使おう でした.データの引継ぎをしなくてもいいのはなかなか魅力的ですね.しゅごい.  紹介遅れま...
1 件のコメント:
2018年10月21日日曜日

OpenCV(Python版)で作るペイントツール

›
全日本学生完走した後マウス君とほとんど戯れていない中の人です。 今回はFCN用のデータセット作成ツールをPython-OpenCVで作ったのでその解説。 FCNに関してはこちらをみてください。 1.データのフォーマット FCNの訓練データはこんな感じのものを使...
2018年9月16日日曜日

SH7125の割り込み優先度について

›
夏休みが終わって虚無感に襲われてる中の人です。 私事ではございますが、東日本大会をなぜか完走したため晴れてクラシックマウサーになってしまいました。 よく完走したな 東日本が終了しインターンシップの関係で1週間気絶した後、かねてより懸案だったマウス君の速度があ...
2018年7月4日水曜日

FP16とFP32で重みの型を変えた話

›
実験がツラい中の人です. 今回は前々から組んでいたFCNの高速化に関するネタ. Chainerで何も設定せずにモデルを作成すると重みやバイアスのデータはfloat32で作られるのですが,設定を変更することで重みやバイアスのデータ型をfloat16に変更すること...
2018年6月20日水曜日

Matplotlibで明朝体を使えるか

›
はい,中の人です. 今回はMatplotlibの軸ラベルに明朝体を使おうとした話です. 0.今回使うグラフ 今回は以下のコードを改造しながら進めていきます.(詳しい説明はmatplotlibを紹介しているページへ) import numpy as np imp...
2018年6月10日日曜日

Raspberry Pi 向けモータ制御基板を作ってみた

›
レポートに発狂しながら生きている中の人です。 少し前にラズパイ向け(というよりArduino Pro Micro向け)の拡張ボード的なものを作ったのですが、その紹介。 1.そもそもの作成理由 Raspberry Piで生成できるPWMの精度が...
2018年5月27日日曜日

Arduinoのシリアル通信で、カンマ区切りの文字列を読ませる

›
突然ですが、今回はArduinoのシリアル通信でカンマ区切りの文字列を扱う話です。 パラメータの送信とかで使いたくなるカンマ区切りのデータですが、意外とお手軽に実装できたので紹介したいと思います。 1.解読の流れ 解読の流れとしてはこんな感じ ①シリア...
2018年5月23日水曜日

draw.ioで数式を打ち込む

›
れぽーよ地獄にサヨナラしたい中の人です。 今回はれぽーよで図を描くときによく使っているdraw.ioの話。 2018/5/23 22時 追記 0.draw.ioとは 多種多様な図を書くことができるオンライン上のツールです。 (e.g.回路図、...
2018年5月20日日曜日

SH7125でsqrtを動かしたかったけどできなかった話

›
れぽーよに追われ、何もできてない中の人です。(テストが迫ってきたぁぁぁぁぁあああ) 少し前にSH7125でsqrt関数を動かそうとして詰まったのでその話をします。 0.要約 SH7125上でsqrt関数を動かすことは、 とてつもなく重い (中の人...
2018年5月7日月曜日

加速テーブルを使わずにステッピングモータで台形加速する

›
Mice入って早1年たった中の人です。 ステッピングモーターを回すのに加速テーブルを使う例は多々ありますが、テーブルなしで回す例は意外とないのでメモ。 まずはステッピングモーター(のドライバIC)送るパルス周期を出してみましょう。 ①1ステップ...
2018年5月3日木曜日

matplotlibって使いやすいよねって話

›
実験も始まり、レポーヨに追われまくってる中の人です。 この前大学の課題でレポートが出たのですが、グラフの作成に戸惑っている人たちにいろいろ質問されたので僕がやってる方法を少し公開します。 1.グラフ作成に使う言語  個人的によくPythonを使...
2018年4月9日月曜日

ChainerでFCNやってみた(完成版)

›
教習所地獄から生還した中の人です。 今日はこの前作った FCNもどき を完成させたので、その報告。 この前作ったやつは、誤差関数を平均二乗誤差にして連続値をそのまま出力する形になっていました。(分類問題なのにね) なんでこうなったかといえば、C...
2018年2月11日日曜日

Raspberry PiでFully Convolutional Networks(もどき)を走らせる

›
テストが終わったと思ったら教習所通いの中の人です。 今回はchainerを使用してFCNもどきを構築してみたので、少しご紹介。 1.目的     今回これを作った理由は、この車の改良版を作成するためです。 2.改良手法      Fully Convoluti...
2017年12月10日日曜日

ビット演算の初歩の初歩の初歩

›
この記事は Mice Advent Calendar  10日目の記事です。 ======================================== 東工大杯の準備は着々と進んでおらず、テスト対策もしていない中の人です。 Miceの先輩方からの有形無形の圧力によ...
2017年12月9日土曜日

PiZeroのOTGモードでネットにつなぐ(Windows10)

›
Raspberry Pi ZeroのOTGモードでのネットワーク接続に手間取ったのでメモ。 前提としてOTGモードでログインできている状態である必要があります。 ①Pi Zeroと母艦とを接続し、コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接...
2017年10月20日金曜日

SH7125でリセット同期PWMモードを使う

›
センサ周りのポート接続の関係でセンサLEDをリセット同期PWMで動かすことになったのでメモ。 基本的にデータシート通りに設定し、割り込みに関する部分を追加して動かす感じ。 割り込み条件は周期を決める関係上MTU23のTGR...
2017年10月16日月曜日

kicadでプリント基板作ってみた

›
完全にレポーヨに時間を取られ、何もできていなかった中の人です。 少し前になりますが、ひょんな事からプリント基板を作ることになったので少しその話を 今回作った基板は、3cellのlipo からステッピングモーター用の電源とマイコン用の5Vを取り出す電源回路です。...
2017年10月9日月曜日

ソフト構成

›
今回はマイクロマウスソフト構成の話。 とりあえず全体を見通しやすくするために、レイヤーをなるべく少なくする方針で設計を進めてます。 Application layerとController / Driver layerを分けたのは、App layerでなるべく...
2016年10月15日土曜日

Raspberry Pi Autonomous Car - ソフトウエア

›
今回はソフトウエア編です 。いろいろ試してたら最初4つだったのが6つになってました...。 画像収集 NNのトレーニング用の画像データを収集します。出力するデータは9600次元のベクトルにしました。(160*60) 機械学習 さっきの画像デー...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.