Shts!

まぁなんかいろいろ作ってます

▼
2016年9月11日日曜日

Raspberry Pi Autonomous Car - ハードウエア2

›
前回問題に上がっていた電源周りのハナシ。電源の要求は以下の通り。 モータ側に1A raspberry pi 側に0.5A lipoを使えるようにする この条件を満たすため電源ボードとして adafruitから出ているこれ を2つ積むことにしました。 またモ...
2016年9月10日土曜日

Raspberry Pi Autonomous Car - ハードウエア1

›
前回から唐突に始まった謎のハナシ、今回はハード編1です。 ハードウエアに対する要求は以下の通り。 ステアリングの機構を備えること FA-130が使えること そこそこのペイロードがあること 改造がしやすいこと Amazonで入手できること 改造事例が多い...
2016年9月9日金曜日

Raspberry Pi Autonomous Car - 概要のような何か

›
唐突ながらここ数か月作っていたraspberry pi 搭載の車について紹介します。 単純にNNで白線を認識してトレースするだけの車です。とりあえずこの車の制作の様子を紹介していきたいと思います。 ©2017 shts All Right ...
2016年4月29日金曜日

圧電振動ジャイロモジュールとシリアルプロッタ

›
今回は結構前に秋月で買った2軸圧電ジャイロと、arduinoIDE1.6.6から追加されたシリアルプロッタを試してみます。 今回使ったジャイロモジュールは村田製作所製ENC-03Rを2つ使用しているようです。 http://akizukidenshi.com...
2014年12月18日木曜日

ロボットアーム作ってみた。Ver3.0

›
やっと完成したので、紹介します。 今回は、初めてデルタロボットに挑戦したため、時間がかかってしまいましたが、それなりにいいものができました。 さらに、この前に紹介したモデルからさらに進化させました。 ©2017 shts All Right Reser...
2014年12月17日水曜日

ロボットアーム作ってみた。Ver2.0 技術編

›
前回から結構時間が経ってしまいましたが、取り敢えず進化させてきました。 1.アーム駆動部 ↑Rev3.0(最新) ↓Rev2.0(1つ前のモデル) Rev2.0までの大きいサーボによるダイレクト駆動から、Rev3.0では小型サー...
2014年12月6日土曜日

ロボットアーム作ってみた(Ver2.0):進捗状況

›
ロボットアームの進捗状況です。 とりあえず、狙ったところに先端を動かすことには成功しました。 ©2017 shts All Right Reserved.
2014年11月21日金曜日

ロボットアーム作ってみた(Ver.2)

›
この前作ったロボットアームですが、根元が弱かったのとあまりにも動作が遅いので改良版をつくることにしました。 今回はデルタロボットという並列リンクを用いたロボットアームです。 思ったより可動域が大きいのにはびっくりしました。 ©2017 shts ...
2014年11月14日金曜日

ロボットアーム作ってみた; 完成!

›
ロボットアームがついに完成しました。思ったより関節部に手間取ったので、完成までに時間がかかってしまいました。なかなか大変で、ブログを更新する余裕もありませんでした。 苦労した関節部 操作装置 レバー式で、操作のしやすさを追求?しました。 掴む部...
2014年11月10日月曜日

ロボットアームを作ってみた; 進捗状況

›
ロボットアームの進捗状況についてです。 とりあえず、第一関節は完成しました。ここから先は明日、明後日あたりで完成させたいです。 ©2017 shts All Right Reserved.
2014年11月3日月曜日

レゴのロボットアーム製作中...

›
現在、レゴを使ったロボットアームを作っている最中です。 レールと土台 操作装置 ©2017 shts All Right Reserved.
2014年10月28日火曜日

raspberry pi でGPS 動作編

›
この前書いたraspberry piでGPSシリーズのおまけです。 youtubeに上げました。 ©2017 shts All Right Reserved.
2014年10月24日金曜日

raspberrypi でGPS  セットアップ編

›
ラストはセットアップ編です。 今回は最大の難関だったセットアップです。 正直に言って、半年ぐらいかかって(あの時はraspberrypi初心者で、いろいろと忙しかったので実質3カ月)やっと動きました。 ここではGPSDとFoxtrotGPSが入っていること...

raspberrypi でGPS ハード編

›
今回はハードウエアを紹介したいと思います。 GPSレシーバ…SD200 上海問屋で購入しました。SiRF StarIIIというチップを使っています ケース…自作 詳しいことは こちら に書いてあります。 こんな感じで自転車につけてい...
2014年10月20日月曜日

raspberrypi でGPS ソフト編

›
ずっと前に買ってあったUSB接続のGPSレシーバがあったので、それを使ってraspberry pi を自転車用のカーナビにしたいと思います。 使用ソフト ・GPSD…これでGPSからのデータを地図ソフトが読める形に直します http://www.cat...
2014年10月11日土曜日

raspberry pi で2.2inch液晶を使ってみた

›
日経linuxの9月号にaitendoの2.2inch液晶を使っている記事があったので、やってみることにしました。 ただ、あまりにも小さいので普段はCUIを動かしています。 ここまで動かすのになかなか苦労しました。 FBTFTを使って動かしています...

raspberrypiのケースを作ってみた

›
Raspberry Piのケースを自作してみました。 アクリル板を加工して作りました。 ©2017 shts All Right Reserved.
‹
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.