Shts!
まぁなんかいろいろ作ってます
2014年11月21日金曜日
ロボットアーム作ってみた(Ver.2)
この前作ったロボットアームですが、根元が弱かったのとあまりにも動作が遅いので改良版をつくることにしました。
今回はデルタロボットという並列リンクを用いたロボットアームです。
思ったより可動域が大きいのにはびっくりしました。
©2017 shts All Right Reserved.
2014年11月14日金曜日
ロボットアーム作ってみた; 完成!
ロボットアームがついに完成しました。思ったより関節部に手間取ったので、完成までに時間がかかってしまいました。なかなか大変で、ブログを更新する余裕もありませんでした。
苦労した関節部
操作装置 レバー式で、操作のしやすさを追求?しました。
掴む部分と関節部分
ミニフィグと大きさ比べ
©2017 shts All Right Reserved.
2014年11月10日月曜日
ロボットアームを作ってみた; 進捗状況
ロボットアームの進捗状況についてです。
とりあえず、第一関節は完成しました。ここから先は明日、明後日あたりで完成させたいです。
©2017 shts All Right Reserved.
2014年11月3日月曜日
レゴのロボットアーム製作中...
現在、レゴを使ったロボットアームを作っている最中です。
レールと土台
操作装置
©2017 shts All Right Reserved.
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
draw.ioで数式を打ち込む
れぽーよ地獄にサヨナラしたい中の人です。 今回はれぽーよで図を描くときによく使っているdraw.ioの話。 2018/5/23 22時 追記 0.draw.ioとは 多種多様な図を書くことができるオンライン上のツールです。 (e.g.回路図、...
Matplotlibで散布図や折れ線グラフの30fps描画を実現したい
相変わらず引きこもり生活な中の人です。今回はMatplotlibで散布図や折れ線グラフを高速描画する話です。 1.Matplotlibの描画の話 Pythonでグラフ描画を行う際によく使うのがMatplotlibです.Matlab-likeなインターフェースで...
STM32F411でDMAを使ってSPI通信する話(MPU9250使用)
卒論発表を偵察しに行ったら、他学部の学生がずっと質問している 修羅場 場面に遭遇した中の人です。 前回 はポーリングでMPU9250とSPIでお話ししていました。実はHALでは割り込みとDMAによるSPI通信が実装されており、今回はDMAを使ってみたいと...