2018年4月9日月曜日
ChainerでFCNやってみた(完成版)
教習所地獄から生還した中の人です。
今日はこの前作ったFCNもどきを完成させたので、その報告。
この前作ったやつは、誤差関数を平均二乗誤差にして連続値をそのまま出力する形になっていました。(分類問題なのにね)
なんでこうなったかといえば、ChainerのSoftmaxCrossEntropyの仕様を理解せずに使おうとしていたからでして、最初から読んでいればこんなことにならなかった...。
とりあえず、こちらで公開しておきます。今後の開発としては、分類数をもっと増やして、より実践的なやつを作る予定です。(ハードについては今後公開予定)
登録:
投稿 (Atom)
-
本記事は Mice Advent Calendar 2018 の11日目の記事です.昨日の記事はNse先輩の ブラウザ上で動く無償3D-CAD「Onshape」を使おう でした.データの引継ぎをしなくてもいいのはなかなか魅力的ですね.しゅごい. 紹介遅れま...
-
れぽーよ地獄にサヨナラしたい中の人です。 今回はれぽーよで図を描くときによく使っているdraw.ioの話。 2018/5/23 22時 追記 0.draw.ioとは 多種多様な図を書くことができるオンライン上のツールです。 (e.g.回路図、...
-
最近いろいろあってマウスお預け状態の中の人です。MPU6500+AS5047をSPI一系統で読もうとするとSPIのモードやらクロック周波数やらを変える必要がありますが、最も問題になるのが送受信のデータフォーマットです(MPU6500は8bit、AS5047は16bit)...
