Shts!
まぁなんかいろいろ作ってます
2016年9月10日土曜日
Raspberry Pi Autonomous Car - ハードウエア1
前回から唐突に始まった謎のハナシ、今回はハード編1です。
ハードウエアに対する要求は以下の通り。
ステアリングの機構を備えること
FA-130が使えること
そこそこのペイロードがあること
改造がしやすいこと
Amazonで入手できること
改造事例が多いこと
これを満たしたのがタミヤのバギー工作基本セットでした。最初はこれをベースにarduinoとraspberry piを使って制御しようと考えてました。
©2017 shts All Right Reserved.
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
draw.ioで数式を打ち込む
れぽーよ地獄にサヨナラしたい中の人です。 今回はれぽーよで図を描くときによく使っているdraw.ioの話。 2018/5/23 22時 追記 0.draw.ioとは 多種多様な図を書くことができるオンライン上のツールです。 (e.g.回路図、...
Matplotlibで散布図や折れ線グラフの30fps描画を実現したい
相変わらず引きこもり生活な中の人です。今回はMatplotlibで散布図や折れ線グラフを高速描画する話です。 1.Matplotlibの描画の話 Pythonでグラフ描画を行う際によく使うのがMatplotlibです.Matlab-likeなインターフェースで...
STM32F411でDMAを使ってSPI通信する話(MPU9250使用)
卒論発表を偵察しに行ったら、他学部の学生がずっと質問している 修羅場 場面に遭遇した中の人です。 前回 はポーリングでMPU9250とSPIでお話ししていました。実はHALでは割り込みとDMAによるSPI通信が実装されており、今回はDMAを使ってみたいと...
0 件のコメント:
コメントを投稿