2022年12月31日土曜日

2022年にやったことまとめ

手が滑って買ったオシロ

5月以来の更新になった中の人です。社会人になり休日のありがたみを実感しているこの頃であります。今回はブログに載せていないものも含めて、2022年に作ったものを振り返る話になります。



1.PYNQとVitis HLSで作るFMA演算IP

テストで使用したFPGA(PYNQ-Z2)

一応ブログとして挙げたネタなのでそこまで詳しく解説はしないのですが、FMA用のIPを高位合成で作成して性能評価を行った話でした。

2.Rust初心者が、Rust+RPi PicoでST7789使用TFT LCD(Waveshare Pico LCD 1.3)を使う話

とりあえずLCDを動かしてみた

こちらもブログネタで、Rust+RPi PicoでLCDを操作する話でした。これについてはブログを上げた後に裏でいろいろいじってました(が諸事情で非公開)。

3.激安プロジェクタ分解


カバーを外したプロジェクタ

完全なる好奇心で\4k弱のプロジェクタを購入し分解しました。今は動作する状態まで組み立てて使っていないのですが、そのうちLEDの換装とかをして遊ぼうかと思っています。記事を書け。

4.TinyFPGA BX用拡張ボード

左から試作(1)、試作(2)、完成品

TinyFPGA BX用に拡張ボードを作ってました。実は以前にも作っていたのですが、出来がそこまでよくなかったので再設計してみました。あとはHDLの学習もかねて74HC595を制御するドライバの作成なども行っていました。記事を書(ry

5.nncase V1.x試してみた

実際に画像を読ませて認識させた結果

以前nncase V0.4の動作確認記事を書きましたが、あの後で更新がいろいろ入ったので新しいバージョンでの動作確認環境の構築を行いました。aarch64+Dockerの環境でnncaseの実行とK210向けのバイナリ生成まで動く環境を作ることができました。記事を(ry

6.レゴで作る90°ステッパー

作成したステッパー

レゴでシーケンシャルミッション等を作る際に必要な90°ステッパーを作りました。たまたまできてしまった代物でした。記事(ry

7.電源基板を作る話

試作中の基板

ちょっと気が向いたので、電源基板を作っています。オレオレ規格を策定するところから始まっているので先は長そうですが、いろいろ試すいい機会だと思っています。記(ry

8.終わりに
MFTokyo2022に行ってました。

今年は業務でいろいろ作る方に気力を吸い取られたため、あまり活動できなかった部分がありました。来年以降はもう少しいろいろやりたいところです。

...そんなことより記事を書け。


©2022 shts All Right Reserved.




0 件のコメント:

コメントを投稿