Shts!
まぁなんかいろいろ作ってます
2020年3月21日土曜日
NNCase 記事まとめ
NNCase V0.2.0の記事のまとめです。
tf.kerasの自作モデルをNNCase v0.2.0 (kmodel V4)に対応させ、M5StickV(K210)上で動かす
(0) K210、KPU、NNCase、kmodel V4の概要
(1) tf.kerasで、kmodel V4 対応のモデルを作る
(2) NNCaseで.tfliteから.kmodelを作る
(3) K210(M5StickV)に実装
kmodelを作るときのtips
kmodel v4 tips
セマンティックセグメンテーションやってみた
M5StickVでSemantic Segmentationやってみた(1)
M5StickVでSemantic Segmentationやってみた(2)
M5StickVでSemantic Segmentationやってみた(3)(失敗編)
©2020 shts All Right Reserved.
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
MatplotlibにGUI(Tkinter)を組み合わせる話
本記事は Mice Advent Calendar 2018 の11日目の記事です.昨日の記事はNse先輩の ブラウザ上で動く無償3D-CAD「Onshape」を使おう でした.データの引継ぎをしなくてもいいのはなかなか魅力的ですね.しゅごい. 紹介遅れま...
draw.ioで数式を打ち込む
れぽーよ地獄にサヨナラしたい中の人です。 今回はれぽーよで図を描くときによく使っているdraw.ioの話。 2018/5/23 22時 追記 0.draw.ioとは 多種多様な図を書くことができるオンライン上のツールです。 (e.g.回路図、...
STM32のSPI+DMAで詰まった話(HAL使用・STM32F413)
最近いろいろあってマウスお預け状態の中の人です。MPU6500+AS5047をSPI一系統で読もうとするとSPIのモードやらクロック周波数やらを変える必要がありますが、最も問題になるのが送受信のデータフォーマットです(MPU6500は8bit、AS5047は16bit)...
0 件のコメント:
コメントを投稿